2017年9月11日

貰い火事

昨日発生した、小田急線参宮橋駅付近で発生した火事が近くで緊急停車した小田急線の車両に延焼した事故。最初、小田急線から火災が発生したのかと思ったら、火元は沿線のボクシングジムで、たまたまその火事のために踏切の緊急手車ボタンを警察が押したため、それによって緊急停車したこの小田急線の者利用が偶然その火事現場の横に停車してしまい、その為にもらい火を受けたらしい。そこまでは、沿線での緊急事態対応としては正しかったのかもしれないけれど、問題なのはその延焼部分が車両の天井であったため、火災が大きくなり煙などが車内に流入してくるまで、車掌も含めて延焼していることに気が付かなかったらしい。沿線の住民が知らせて、乗客は自主的に別の車両に移動したりして、最後は車両から避難したらしいけれど、一つ間違うと大事故になったかもしれない。

ふと思ったんですが、こういう時自撮り棒の長物のような先にカメラを付けて、それで最後尾の車掌が周囲を確認して判断出来るようにすることが必要かも。自撮り棒だけで無く、最近は小型のドローンもあるから、それを空に上げて周辺確認出来るような仕組みが有っても良いかも。とは言っても、目の前で火事が発生しているわけだから、その横でわざわざ止まることも無いと思うのだけれど。そういうところは、もう少し融通が利かないのだろうか。

昔は、踏切には遮断機を上げ下げする係員がいたりしたから、もう少し臨機応変に対応も可能だったかもしれない。今は踏切は基本無人ですからね。それに、今回は小田急本線だったから最後尾に車掌も乗車していたけれど、最近よくあるワンマン運転だったらもっと状況把握が難しくて事故が拡大していたかもしれませんね。車の安全確認機能で、車体周辺に付けたカメラからの映像を合成して、頭上から撮影したような画像を作る事が出来ますが、あんな機能が車両に有っても良いかも。あるいは、電車は線路上しか走れないわけだから、一定距離毎に監視モニターを設置して、線路沿いに数百メートル位の状況はアク出来るようにしてもいいかも。別に人間が監視しなくても、それこそAIで映像を瞬時に切替ながら判断していけばいいわけですからね。

幸いにも怪我人も無く、路線もその後回復したみたいだけれど、小田急としてはとんだ貰い火事だったなぁ。私も昔玉川学園に住んでいた時期があるので、ちょっと残念な事故でした。そう言えば、以前新幹線で浜松に帰宅するとき、小田割りと新横浜の途中で緊急停車したときが有り1時間くらい遅れたことがありましたが、その時の理由は新幹線の近くで稲わらを焼いていた農家の人が居て、その日が新幹線の法面に延焼して火事になったから。あの時は鎮火してからも消防署の確認等有って結構時間が掛かりましたが、やはり最初は状況が分からなくて困りました。この時も今回も別に列車に影響させようと火事になったわけじゃ無いだろうけど、こう言う事故だけは避けたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿