2013年3月23日

交通系ICカード相互利用開始

3月は、期末、年度末ということで、いろいろと切り替わりとか変更が多いものですが、鉄道・私鉄関係でも先週からいろいろな変更が発生。まずはJRのダイヤ改正があり、これまで浜松発で利用していた新幹線の発車時刻が1分遅くなったのだけれど、新横浜到着は変わらないので少し早くなりました。で、翌日には東急渋谷駅の大移動が有り、さらに東武、西武、有楽町線、東急、みなとみらい線の相互運用が始まり埼玉から東京・神奈川が縦に繋がる大動脈が誕生。さらに、今朝まで知らなかったんですが、小田急も代々木上原-梅ヶ丘の地下化が今日実施されるんですね。あの、ごちゃごちゃした下北沢駅が地下化されるのは、すっきりして良いけれど、交差する京王線との乗換は小田急が地下に潜る分時間が掛かるようになって、それはちょっと問題かも。渋谷駅でも、東急がJRの横から道を挟んだヒカリエの地下5Fにまで潜って乗換が大変になったけれど、何事も便利100%というわけには行きませんね。

物理的な移動だけで無く、今日からは交通系電子マネーの相互利用が始まり、JR各社のICカードと、全国の私鉄大手のICカード10種類が相互に利用可能になり、かつPiTaPa以外の9種類のカードでは電子マネーでの買い物も可能に。以前、関西地区に行った時に、JR系だとSuica/ICOCAで相互利用出来たのに、PiTaPaは利用出来なくてす個へ玖不便な思いをしたけれど、今後はそう言う心配も無く携帯/スマホでタッチするだけで良くなりますから便利になりますよね。ほんと、慣れない場所で券売機を探すのも大変だし。ただ、昨日たまたま浜松駅でこの相互利用サービス開始のポスターを見ていて気がついたんですが、ICカードを跨いでの利用は出来ないっていうのは残念。これ、これまでもそうだったのだろうか、それとも今回の統合の副作用? もし降車の理由だとすると残念だなぁ... 自分なんかは、実質そういう区間を跨いでの利用は先ず無いだろうから良いけれど、丁度その境界線付近に住んでいる人なんて、どうするんだろうか。技術的な理由なのか、営業的な理由なのか分からないけれど、日本国中で共通に利用出来るのがベスト何だけどなぁ。是非、将来的には対応して欲しいですよね。どの場所から日本に入国しても、その地域のICカードを購入すれば日本全国そのカードで移動も出来るし買い物も出来るなんて言うサービスは、多分世界中どこにも無いんじゃ無いだろうか。

今回の統一で終わりじゃ無くて、さらに便利なサービス提供を目指して欲しいですね。で、遠鉄も参加して欲しいなぁ。静鉄は使えるようになるんだから。それだけが不満。

0 件のコメント:

コメントを投稿